こんにちはぶんぶんです。
今回はギターのチューニング方法について話をします。
チューニングってなに?
簡単に説明すると、正しい音程が出るように調整することです。
ギターにかぎらずベース、バイオリン、三味線、弦楽器を演奏するときは必ずやります。
もしチューニングしないでギターを弾いたら正しい音程が出ないので、
誰かと一緒に演奏していても合わないですし、
動画やCDに合わせて弾いても音がズレてしまいます。
初めのころは、そもそも音程がズレているかどうかもわからないと思うんですけど、
音がズレた状態で練習していると音感が身に付きずらくなるので、
チューニングはちゃんと合わせましょう!
どうやってチューニングするの?
まずはレギュラーチューニングは5弦がAの440hzで~
という説明をすると「いいから早くやり方教えろ!」って感じですよね。
理論的なことは後から覚えればいいと思うので
早速やり方を説明しますね。
もし知りたい方がいたらコメント頂ければ別で記事を作りたいと思います。
スマホでチューニング
チューニングといってもやり方はいろいろあります。
その中でも簡単、無料で今すぐできるスマホのアプリを
使ったチューニング方法を紹介します。
今回はこのアプリを使いますね。
ギターの弦は太い方から
6弦=E
5弦=A
4弦=D
3弦=G
2弦=B
1弦=E
と呼びます。

あとは合わせたい弦のアルファベットをタップして
その弦だけ音がなるように弾いてください。

ペグを回して、画面の上の方にある丸いやつが真ん中の赤い線に重なればオッケーです。
画面見てると、高すぎる!とか教えてくれるので簡単にできますね。
ポイントがあって
チューニングする時は低い音から高くなるように巻いて合わせてください。
ストラトタイプは

ですので間違えないようにしてください。
チューニングの頻度
一度チューニングを合わせても弾いているとズレますし、
放っておいてもズレます。
ホントは練習の合間でもチューニングし直したほうがいいんですが、
初心者のころってそれだけでも大変なので
最低1回は弾き始める前にチューニングをするようにしましょう。
まとめ
- チューニングとは正しい音程にすること
- スマホアプリを使えば専用の機材は必要なし
- 弾く前にチューニングをする
- 低い音から高い音に向かって合わせる
ギター始めたばかりのころはチューニングが面倒で
ついやらなかったりする事もあるかと思います。
でもアプリを使えば数分しかかからないのですし、
音感が良くなればギターも上達しますので、
みなさん必ずやるようにして下さい。
コメント