長時間パソコンに向かってマウスを使いすぎていると
「手首が痛い」
「肩や首が痛い」
「疲れる」
という症状がでるかもしれない、すでに痛めている人もいると思います
そんな悩みを解決し作業効率を上げられるツールがあります
それは、「ゲーミングマウス」です
プライベートに支障が出る
PCで作業した後に手、手首が痛くなったことはありませんか?
もしかしたら、マウス腱鞘炎かもしれません
マウス腱鞘炎は、手に負荷がかかっている状態、持ち方でマウスを長時間使うと起きやすいです
私の友人がマウス腱鞘炎になり、その話を聞いたんですが
料理を作っているとき、趣味を楽しもうとしている時にも痛みを感じるので
私生活にも支障が出るとのことでした
そんな友人にゲーミングマウスを使うように勧めたんですね
その友人はゲームをやらないので「必要ないよ」と言っていたんですが
心配だったのもあり、無理やり使ってもらいました
ロジクールのマウスで(約6000円)くらいでしたね
数日後その友人から「手首の痛みが治まってきた」と報告があり
今では完治して、それ以来手首の痛みは無いようです
友人は「使うまでわからなかったけど、今までのマウスとは段違い」と言っていましたね
疲れないマウス(ゲーミングマウス)
ほとんどの方は、PCに付いてきたマウス、ノートPCのトラックパッドを使い続けていると思います
ただ、ゲーマーはマウス、キーボードなどのデバイスに、お金をかけます
たかがマウスと思う人もいるかもしれませんが、それだけの価値があるんですね
じゃあ普通の「マウス」と「ゲーミングマウス」何が違うのか
- 長時間のゲームプレイも疲れないように、人間工学に基づきデザインされている
- 持ちやすい(動かしやすい)
- マウスを操作した時の精度が高い
- 耐久性がある
- ボタンが複数ついているので、マクロを登録すると作業内容によっては効率が上がる
中でも重要なのが、「人間工学に基づきデザインされている」ところですね
結果的に「疲れづらく、手首を痛めない」ような作りになっているんでね
ゲームしない人でも使ってみる価値はあります
マウスの選ぶポイント
ゲームをやらない人は、ゲーマーと求めている性能が違うので注意が必要です
選ぶポイントで特に重要なのが2つ
- 重さ
- マウスの形状
マウスの重さ
人によって好みの重さは変わります、軽いほうが少しの力で動くので楽です
だけど重いほうがマウスを安定して操作できます
私は、重いマウスのほうが安定して操作できるので、疲れづらく感じますね
普通のマウスは、大体90g以下ですね
それを基準に選んでもいいと思います
マウスの形状
自分の手に合わせて、選びましょう
マウスの持ち方によっても変わってきます
手の大きさは、あまり関係ない気がしますね
つまむように持つ人はLogicool G-PPD-001rのような卵型のマウスがおすすめです
その他に注意するポイントは
DPI、ポーリングレート
ゲームをやらないなら気にしないでください、普通に使う分には関係ありません
ボタンの数
マクロを使えば人によっては、作業効率が上がると思いますが
何個も付いているものは止めましょう、かえって使いづらいです
基本的には、サイドに2つボタンがあれば十分です
有線、無線
自分が好きなほうを選べば大丈夫です
今のゲーミングマウスは、あまり性能変わりません
どれ選べばいいかわからない人のために、いくつかオススメを紹介します
おすすめのマウス
Logicool G ゲーミングマウス G402

マウスをかぶせるように持つ人は、こちらがおすすめ
Razer DeathAdder Elite エルゴノミック ゲーミングマウス

こちらも、かぶせ持ちの人におすすめです
トッププロゲーマーも認める、人間工学を考慮したデザインで長時間の使用も快適
Logicool G ゲーミングマウス ワイヤレス G304

つまむようにマウスを持つ人におすすめ
Logicool G Pro Wireless ゲーミングマウス ワイヤレス G-PPD-002WL

左右対称設計でつまみ持ちやかぶせ持ちなどさまざまな持ち方に幅広く対応できる
エルゴノミクスデザイン(人間工学に基づいたデザイン)
まとめ
マウスひとつで自分の体を守れるのであれば、試す価値はあると思います
すでに手首を痛めている人はもちろん、まだ痛めていない人も
ぜひ使ってみてください
仕事でPCを使う人なら生産性は上がりますし、長時間の作業をする人も効率が上がりますよ
マウスを購入するか決めるのは、最終的に自分自身ですが
もし体を痛めて病院に行ったり、薬を買ったらマウス以上にお金かかりますよね
そう考えると比較的安い買い物だと思います
私自身、ゲーミングマウスはもう手放せないし、ホントに使っていて疲れないので
みなさん検討してみてくださいね
コメント